Appleユーザーなら無料で使える文章作成ソフトPages。
「文章作成するソフト」なのでそれほど操作自体は難しくありません。
しかし、作業する中で必ずや、
「時短、効率的に執筆したい」
という要望が出てくるでしょう。
そういった時に使えるのが「ショートカットキー」です。
Pagesにはデフォルトで次のページに掲載されているショートカット が標準装備されています。
が、しかし、です。
この一覧にないショートカットキーを「独自に」設定したい時もありますよね。
そういった時だって、Pagesは(というかMacは)期待に応えてくれます。
次の手順を踏んでみてください。
ショートカットキー
まずは「システム環境設定」から「キーボード」「ショートカットキー」へ進みます。

アプリを選ぶ
ここではなんと、Macで使える全アプリケーションに独自のショートカットキーを設定できます。
もちろん、そのアプリケーションの範疇はPagesだけにとどまりません。
ってことで、まずはショートカットキーを設定したいアプリケーションを選びましょう。
今回は「Pages」ですね。

プラスマークをクリックしてPagesを探してみてください。
メニュータイトル設定する
次は「メニュータイトル」を設定します。
ここはアプリケーションに設定したいショートカットキーを実際に設定していく非常に重要な項目。
Macのショートカットキーの設定では、ズバリ、
「上メニュー」から発動するコマンドに対してショートカットキーを割り当てられます。
そして、以下のように記述するのです。
メニュー名->項目->項目
例えば、上のメニューから
編集>変換>横方向の回転
というコマンドに対し、ショートカットを割り当てるとしましょう。

そういった場合、
編集->変換->横方向に回転
と記述します。

ショートカットキーを選ぶ
次の項目で、その動作に割り当てるショートカットキーを選びましょう。
カーソルを合わせた状態で、ショートカットを発動すればいいのです。
例えば、先ほどの「横方向に回転」というコマンドに対して「Command + Y」というコマンドを打ってみましょう。
すると、これだけでPagesに独自のショートカット「Command + Y」を設定できました。
こいつを発動すると「横方向に回転」できるのです。

無事にショートカットキーの設定が完了すると、右横にショートカットキーが表示されているはずです。

以上です。
ショートカットキーの割り当ての機能は何もPagesだけに限利ません。
Macで動く全アプリケーションに対してショートカットキーを独自に設定できるのです。
ただし、ショートカットキーを割り当てられる操作は「上メニューに格納されているもの」に限る、という点はご注意ください。
それでは!
Ken
【参考記事】
コメントを残す